オンライン時代の就活、
4人それぞれがコスモを選んだ理由

池松:私は大学時代に資源工学を専攻しており、主に資源開発について学んできました。研究を通じ、海外の資源開発のスケールの大きさに魅力を感じ、「海外の現場で働きたい」という気持ちが強くなりました。就活をする中で、コスモの石油開発系基幹職は現地駐在するチャンスが多いということ、また面接などを通じて触れたコスモの人たちの熱意に共感して入社を決めました。今は石油開発部門のコスモエネルギー開発の技術部に所属しています。

柵木:私は高校時代にロシアで10ヶ月間生活する機会があり、その中で「日本だけでなく世界中の人の暮らしに貢献したい」という思いを抱くようになりました。ロシアと日本を繋ぐものって何だろうと考えた時に、石油業界が思い浮かび、大学でも地質学を専攻しました。もともとは池松さんと同じ石油開発に興味を持っていたのですが、就活を進めていく中で自分の人生をじっくり考えた時に、石油開発の仕事で長期的に海外で勤務することよりも、出張などの形で海外に関わる仕事ができる技術系の仕事の方が向いているのではないかと思うようになりました。そんな部分も含めて、親身になって一緒に考えてくれたコスモに入社を決めました。私は潤滑油を扱うコスモ石油ルブリカンツの商品研究所に所属しています。

生津:私は大学で国際貿易を学び物流の仕事に興味を持っていました。また、私は聴覚に障がいがあり全く耳が聞こえないため、自分にとって働きやすい環境であることも重要な要素の一つでした。コスモは面接時にUDトークというコミュニケーション支援アプリを使用してくれて他の会社ではなかった対応に感激しました。社内でも自分と同じ障がいを持つ人たちが活躍されていることを知り、多様な人材が活躍できるコスモの風土や環境に惹かれて入社を決めました。現在は、コスモ石油マーケティングの流通業務部に所属しています。

長谷山:私はエネルギー業界での就職を考えていました。自分がこれまで素直に元気に生きてこられたのは、当然のことが当然に行われてきたからだと感じ、人々の「当然」を支えるような仕事がしたいと思うようになりました。エネルギー業界のいろいろな企業の人とお会いする中で、コスモで出会った人々が皆さん温かく、自分自身が自分らしく働く姿をイメージできたので入社を決めました。現在は、コスモ石油千葉製油所の生産管理課に所属しています。

柵木:私たちの就活は面接や説明会がオンラインで開催されたり色々な変化があった時だったけれど、私自身はあまり不便を感じることなくむしろプラスだったかもしれない。

池松:それはどうして?

柵木:当時地方に住んでいたから。もし面接や説明会がオンラインじゃなかったら、東京まで出てこないといけなかったなって。

池松:就活もそうだし、入社後の研修や仕事ももはやオンラインが当たり前になっているから、「不便」と感じたことはないかもしれない。もう「そういうもの」という、当たり前として受け入れている。

長谷山:そうだね。上の年代の人から「大変だね」と言われることがあるけどみんなや他の同期と話していても、「大変」という声はあんまり聞かなかった気がする。悲観的にならずに状況に合わせて適応してきたという人が多い。

オンラインで実施された研修で
優勝したチーム

生津:この4人は、新入社員研修のワークショップで同じグループだった4人だね。こうやってオフラインで顔を会わせるのは久しぶり。

柵木:そうだね。新入社員研修も懐かしい思い出(笑)。

長谷山:2021年の同期入社が32人いて、自分の印象としては「平和」。就活の時ってやっぱりみんな個性をバリバリ出していかなきゃ!みたいな雰囲気だったけど、入社して同期として集まると「平和」。

池松:「平和」(笑)。たしかに。

柵木:みんな協調性高いよね。でもいろいろと話を聞いていくとみんな芯がある印象。

生津:そうだね。みんなそれぞれバックグラウンドが違うし、個性的でおもしろい。

長谷山:ワークショップの時は、池松さんがリーダーとして力強く引っ張ってくれて、柵木さんがたくさん意見を出してくれて、生津さんが今までと違った角度から意見をくれて、議論が進んでいった印象だね。

生津:「コスモの提供価値とは何か」という大きなテーマについて考えてプレゼンテーションするワークショップでした。

池松:やっぱり意見をしっかり戦わせないと議論って意味がないと思うし、全てオンラインという状況でどうしても遠慮しがちなので、「積極的に意見を出そう」というのを最初に決めておいたのはよかったね。

長谷山:結果、優勝したということで。

柵木:そうね!粘り勝ち(笑)。私たちのチームが一番最後まで議論してたと思う。それが勝因だった。

現場配属後に感じたコスモの社風、
仕事のやりがい

長谷山:入社後の流れとしては、対面開催で入社式があって、湘南セミナーハウス(研修施設)でビジネスマナーやロジカルシンキングの研修を受けて、今話に出たワークショップをオンラインで2ヶ月弱取り組みました。その後、それぞれが各現場に配属です。

柵木:私はまず中央研究所で1ヶ月の研修、その後1ヶ月コスモ石油ルブリカンツで研修でした。潤滑油に関する専門的な知識を学んだり、研究所内の部署それぞれがどんな業務をしているのかをひと通り見て回って研究所の全体像や業務内容を学ぶ研修でした。今はエンジンオイルの開発を担当しています。職場の印象としては、本当に先輩の人たちが優しい。いつも気にかけてくれている印象です。わからないことをわからないままにしておくとよくないと思って、勇気を出して質問しにいくといつも丁寧に教えてくれます。

生津:私も最初はコスモ石油マーケティングでの販売部門の基礎研修から入って物流の基礎知識のレクチャーを受けて、タンクローリーの機能や運賃の求め方などを学んだあとは、実際の業務に入っていきました。自分の業務一つひとつを正確に行うことが、チームへの貢献に繋がるのでそこにやりがいを感じます。

長谷山:千葉製油所生産管理課では、配属後2週間の研修で配管やタンクという製油所の設備についてレクチャーを受けました。他の部門よりも比較的早く実務に就いたと思います。現場で先輩に実際の業務を教えてもらいながら、今は重油を担当しています。重油を取り扱う装置の稼働をコントロールして、生産量や出荷量を決めています。

池松:私の場合、みんなとちょっと違うのは、配属されてから今まで9割がテレワークです。ここまで在宅で業務ができる環境ができていることに驚きました。業務内容の共有や進捗報告や勤怠連絡も全てデジタルツールを活用して実行できています。

柵木:9割テレワークはすごいね。

池松:そうだね。柵木さんや長谷山さんのように研究所や製油所の仕事はやっぱり現場での仕事になるよね。生津さんはどう?

生津:物流基地のコストを下げるために出荷基地の変更などを勉強中です。オフィスじゃないとできない仕事もあるので出社することが多いかな。一日も早く自分のスキルを高めたいと思うので、先輩や上司から直接吸収できるオフラインの方が自分は仕事がしやすい印象かな。

長谷山:生産管理の仕事もパソコンでの生産量管理なので、状況に応じてテレワーク対応をしていました。生津さんと同じで、個人的にはオフラインの方が先輩たちに色々と聞きやすくて仕事がしやすいね。

池松:なるほど。オンライン・オフラインは、業務内容にもよるし人にもよるよね。自分は今、新しいエネルギーに関する知見を深めることや、石油開発業界の世界の動向を調査するという業務もあったりするので、在宅のテレワークで勉強50%、業務50%というような感覚で仕事をしています。

21新卒入社、それぞれが目指す姿

柵木:今後に向けて、やっぱり将来的には日本と世界をつなぐような仕事に関わりたい。そのために、大切なのは「信頼」なんだと感じました。仕事は自分ひとりではできない。大きな仕事になればなるほど、たくさんの人が関わっているし、だからこそ「信頼」される人になるというのが大事。一つひとつの仕事を丁寧に、感謝を忘れず、誠実に。

生津:わかる。信頼されて、任されて、貢献していきたい。自分はハンデを言い訳にせず、自分が担当する仕事を一つひとつ問題解決できるビジネスパーソンになりたい。一つの分野を極めたいという思いもあるし、一つの分野を極めたら、今度は別の部署で新たなスキルを身につけたいという思いもある。コスモの場合は、色々な部署・色々な仕事があるので、先輩たちのキャリアを見ても、それが実現可能な会社だと思う。

長谷山:自分は、「自分で考えて自分で決断して自分で実行する」という力を伸ばせる職場にいると思っていて。先輩たちの背中を見ていると、やっぱりかっこいい。早く自分も、それができるようになりたいというのが一番強く思っていることです。いつか自分も「先輩」になり、「上司」になりたいと思うので、広い視野を持って、深い知見を持って、自分で責任を持って決断できるリーダーを目指していきたいです。

池松:直属の先輩に深江さんという人がいて、深江さんが自分にとってのロールモデルです。普段は物静かな人ですが、自身の専門分野について話されるときはとても熱が入って深く深く説明してくれます。仕事を熱く語れるってやっぱりかっこいいなぁと思いますし、自分もそうありたいと思います。

生津:ちょうど今日は21年入社した同期が集まるフォローアップ研修で、久しぶりにみんなに会ってとても刺激をもらえた。

柵木:そうだね。みんなちゃんと仕事してる(笑)。モチベーション上がった。

池松:みんながそれぞれの仕事のことを自分の言葉で語っている姿を見て、刺激をもらいました。自分ももっともっとやってやるぞ、と。

長谷山:それぞれ持ち場で頑張って、たまにオンライン同期会しよう!

※本記事中に記載の肩書きや数値、固有名詞や場所などは公開当時のものです。